みなさんは歯磨き粉にこだわりはありますか?
薬局やスーパーなどで安いものを選んでないでしょうか。
一口に歯磨き粉と言っても、人それぞれお口悩みは違います。
毎日の歯磨きに自分のお口に合った歯磨き粉を使うことで必ず悩みの解消につながりますので、この記事を参考にして頂き、歯磨き粉選びをしてください。
それでは、まずはお口の悩みから紹介します。
虫歯
まずは虫歯です。
虫歯に悩まされている人も多いのではないでしょうか。
虫歯になるメカニズムとして、歯垢中にいる細菌が私たちの歯に残った食べ物を餌に、酸を出すことによって歯の表面にあるエナメル質を破壊していき、虫歯が出来ます。
でも、大丈夫です。歯磨き粉によって予防することが可能なのです。
フッ素
学術的な研究で、フッ素という成分が虫歯予防になると認められています。
フッ素は歯の表面を酸に耐性の強い構造に変化させ、虫歯予防をしてくれます。
さらに歯をむしばむ酸の算出を抑え、歯を修復(再石灰化)してくれます。
統計として、フッ素の入った歯磨き粉とフッ素が配合されていない歯磨き粉の使用した差で、約26%も虫歯の発生を抑制できたという研究報告もあります。
フッ素配合歯磨き粉の選び方
フッ素の配合濃度が高いとより虫歯の予防に効果があります。
統計的にはフッ素濃度950ppm以上から虫歯予防の効果が表れるとの事です。
950ppm以上を基準になるべく高いものを選びましょう。
最近では1450ppmの歯磨き粉も出ています。
ただし、6歳未満の幼児には1000ppm以下のものがお勧めです。
キシリトール
キシリトールには虫歯菌を抑制してくれる働きがあります。
というのも食事によって口の中が酸性に傾く事によって、虫歯ができやすくなります。
キシリトールにはその酸性に傾いた口を中性に戻してくれる効果があります。
また、キシリトールを1日5g以上(100%キシリトールガムで約5枚)とると虫歯菌を減らすというデータもあります。
キシリトール配合の錠剤やガムなどでも効果があります。
出先など歯磨きが困難な時に利用することが出来ます。
歯周病
歯周病になると口が臭くなったり、粘ついたり、歯茎から出血したり不快な症状になってしまいます。
しかし、歯周病も歯磨き粉で予防、対策をすることが出来ます。
しかし、あくまで歯磨き粉で出来るのは歯周病予防までになります。
というのも、歯周病の菌は防御膜(バイオフィルムに覆われていて、歯周ポケットの奥に存在し、歯ブラシがなかなか届かない為です。
また、歯周病の原因は生活習慣の狂いになります。
食習慣や喫煙習慣を見直すのが、一番の症状改善になります。
歯周病に対しては、あくまで予防の範囲ですが、使うことをおすすめします。
歯周病予防に効果的な成分
歯周病菌を殺菌する薬用成分には
・酢酸dl-α-トコフェロール
・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
・塩酸クロルヘキシジン
・塩化セチルビリジニウム(CPC)
などがあります。
どれも強い殺菌効果がありますので、なるべく上記の成分が入っているものを選びましょう。
またカミツレ(カモミール)やセージなどのハーブは、殺菌効果に加え抗炎症作用や抗菌作用も持っています。すでに軽度の歯周病の症状があるという方は、ぜひこれらの成分が配合された歯磨き粉を試してみてください。
他にも、歯茎の炎症をおさえる塩化ナトリウム、トラネキサム酸、ポリリン酸ナトリウム(TPP)などが歯周病予防に効果的な成分です。
口臭対策
一番の原因は歯周病になります。
前述では、歯周病の改善は難しいと書きました。
根本の原因は取り除けませんが、歯磨きは毎日数回するものですので、
口臭を抑える歯磨き粉を使うことでその場その場での対策にはなります。
今回は口臭対策に効果の高い歯磨き粉を紹介します。
知覚過敏
知覚過敏は歯の表面のエナメル質におおわれている象牙質に直接刺激が加わるとその刺激は内部の神経に伝わり、痛みを感じます。
原因としては
・加齢ともに歯茎が下がる。
・打撲などにより歯が破折する。
・歯磨きや歯ぎしりなどで歯がすり減る。
・毎日の食事で歯が溶ける。
などがあります。
予防の為には外部からの刺激からバリアを作ってくれる成分が有効です。
硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなど
また、表面のエナメル質と同じ成分を配合した歯磨き粉で、表面をコーティングすることでも知覚過敏に効果があります。
ハイドロキシアパタイトなど
知覚過敏かも?と思う方はこちらのチェックをおすすめします。
hagashimiru.jp
ホワイトニング
毎日の食事による着色汚れ(ステイン)・歯垢が気になり、美容の為に歯を白くしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
歯がきれいになると素敵な笑顔になり、魅力も増すと思います。
ホワイトニングも歯磨き粉である程度カバーできます。
ホワイトニングできる有効成分を確認しましょう。
「ポリリン酸ナトリウム」入り歯磨き粉
「ポリリン酸ナトリウム」で汚れやステインを落としましょう。
歯をコーティングし、着色汚れを防ぐ効果もあります。
「ハイドロキシアパタイト」入り歯磨き粉
前述しましたが、「ハイドロキシアパタイト」は歯の表面のエナメル質と同じ成分を配合しています。
エナメル質と同じ成分で歯をコーティングすることにより、剥がれたエナメル質、歯の表面にできた傷を埋め、歯垢や着色汚れをつきにくくします。
研磨剤の役割をしてくれるので、しっかり汚れも落としてくれますよ!
おすすめ歯磨き粉ランキング
第1位 コンクール ジェルコートF (900円)
殺菌効果 | 塩酸クロルヘキシジン |
---|---|
予防効果 | β-グリチルレチン酸 |
フッ素 | 〇 |
低研磨 | 〇 |
粘度 | ジェル |
AMAZONランキング第1位!虫歯、歯肉炎予防に!歯医者さんが推奨
高い殺菌力とフッ素コートを持ちながら、低刺激で知覚過敏の方にも使いやすい歯磨き粉です。
歯科医推奨の歯科専売品なので歯磨き粉選びに迷っている方におすすめしたい商品です。
レビュー
歯周病で歯がぐらぐらしてましたが、これを使い出して歯茎がよくなった気がします。
悪い歯は食べ物をかめませんでしたが、1ヶ月位で痛みもなくなり、維持できてます。
研磨剤の歯磨き粉じゃないので、たっぷり使っても安心です。
出典:amazon.jp
第2位 オーラルケア アパガードリナメル (2095円)
殺菌効果 | 塩化セチルピリジニウム・ナノmHAP |
---|---|
予防効果 | ナノmHAP |
フッ素 | ‐ |
低研磨 | ‐ |
粘度 | ジェル |
ホワイトニング効果がほしい方におすすめ!
ナノ粒子のアパタイトで表面のミクロの汚れもしっかり落とし綺麗な白い歯を実現してくれます。
ホワイトニング用歯磨き粉にありがちな研磨剤も少なく、低研磨で歯にも優しいです。
歯周病予防効果としては、独自成分のナノmHAPも配合しており、傷ついた歯の表面を修復・コーティングし、歯に必要なミネラルを補給してくれます。
タバコ、コーヒー、ワインなどのステイン汚れに悩んでいる方におすすめです。
レビュー
煙草を吸うので、歯の黄ばみが気になり購入しました。
使い続けて3カ月経ちましたが、歯が白くなりかけてきました。
コスパにも優れていると思います。
歯磨きが、楽しみになってきました。
良品だと思います。
出典:amazon.jp
第3位 デントヘルス 薬用ハミガキ しみるブロック (1200円)
殺菌効果 | IPMP(イソプロピルメチルフェノール)・LSS(ラウロイルサルコシンNa |
---|---|
予防効果 | TXA(トラネキサム酸) |
フッ素 | 〇 |
低研磨 | 〇 |
粘度 | - |
知覚過敏向けでしたらこの歯磨き粉が一番おすすめです。
知覚過敏の症状を防ぐ「硝酸カリウム」「乳酸アルミニウム」をダブルで配合していますし、研磨剤も入っていないので、低刺激です。
抗炎症成分が歯ぐきの腫れや出血を抑え、ビタミンEが歯ぐきの血行を促進させ、強い歯ぐきにしていきます。
レビュー
知覚過敏で歯医者に行こうと思ったけど、食生活と衛生の問題でもあるので、あきらめて歯磨き粉を買った。
それがこれ。日頃から不意に来る知覚過敏は、いつのまにか収まりました。歯茎も健康になりました。
馬鹿みたいに安い歯磨き粉を使うくらいなら、何もつけない方が良いでしょう。
もし気を使うなら、これくらい良いものを使った方が良い。
1日一回寝る前に、一人でちょびちょび使うなら、半年近くは持つと思う。
出典:amazon.jp
第4位 コンクール リペリオ (1199円)
殺菌効果 | ‐ |
---|---|
予防効果 | 塩化ナトリウム・OIM加水分解コンキオリン |
フッ素 | × |
低研磨 | 〇 |
粘度 | 高 |
唯歯茎活性化効果があり、歯茎を強くしたいならこれ!
配合されているOIM加水分解コンキオリンが、歯周の組織を活性化させ、ビタミンEが血行をよくし塩化ナトリウムが歯茎を引き締めます。
歯茎を強化する成分がこれでもかと配合されているので、効果は期待できます。
歯茎から血がでる、歯茎が下がってしまうなどの悩みがある方におすすめです。
レビュー
歯肉炎で出血していたのがおさまってきました。
歯茎の赤みはよくなりました。歯茎が引き締まってきたのだと思います。
出典:amazon.jp
第5位 クリーンデンタル センシティブa (1250円)
殺菌効果 | イソプロピルメチルフェノール 塩化セチルピリジニウム ラウロイルサルコシン塩 |
---|---|
予防効果 | グε‐アミノカプロン酸 β‐グリチルレチン酸 |
フッ素 | 〇 |
低研磨 | × |
粘度 | × |
歯周病、知覚過敏にお悩みのあなたに!
「硝酸カリウム」で歯を刺激から守ってくれて、
「クリーンデンタルセンシティブa」は、知覚過敏に効果のある「硝酸カリウム」を配合。歯を刺激から守ることで、知覚過敏を起こりにくくします。またエナメル質を強化してくれるフッ素を配合しているので、知覚過敏に強い歯を作ることができます。
さらに「イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」「塩化セチルピリジニウム(CPC)」「ラウロイルサルコシン塩(LSS)」の3種のトリプル殺菌成分で、虫歯や歯周病の原因菌を徹底除去。また「β‐グリチルレチン酸」「ε‐アミノカプロン酸」のダブルの消炎成分が歯ぐきの腫れを抑えて歯周病を予防するので、歯周病からくる知覚過敏予防に高い効果が期待できます。
血行促進・引き締め効果で弱った歯ぐきを健康に!
歯ぐきの血行を促進するビタミンEや、歯ぐきの引き締め効果が期待できる塩化ナトリウムなども配合されているので、弱った歯ぐきを改善して刺激に対して強い歯ぐきにしてくれます。
歯周病を予防することで、歯周病からくる知覚過敏に高い効果が期待できる1本です。
第6位 GUM(ガム)・デンタルペースト スタンディング (465円)
殺菌効果 | 塩化セチルピリジニウム |
---|---|
予防効果 | グリチルリチン酸2K |
フッ素 | 〇 |
低研磨 | × |
粘度 | × |
雑誌LDKにて市販歯磨き粉全調査結果、殺菌効果no1になった商品です。
歯周病予防に良い歯磨き粉の中でもコスパに優れています。
歯周病を治すというよりは予防の意味で効果を発揮します。
国に認められた医薬部外品であり、信頼性も高いので、まずはこの商品で予防・対策を取ることをおすすめします。
レビュー
疲れると歯茎が腫れるのですが、この歯磨きで磨くと腫れる回数が少なくなりました。この歯磨き粉でないとだめです。
出典:amazon.jp
第7位 システマEXハミガキ エクストラハーブ (371円)
殺菌効果 | イソプロピルエチルフェノール・ラウロイルサルコシンナトリウム |
---|---|
予防効果 | イプシロン-アミノカプロン酸 |
フッ素 | 〇 |
低研磨 | 〇 |
粘度 | × |
歯のトータルケアに効果のある中でもコスパの高い商品です。
歯垢(プラーク)を柔らかくして落としやすくして汚れを落とします。
コーティング剤によって歯茎と歯の隙間を強化し、歯周病菌をブロック・歯垢を付きにくくする効果もあります。
まずはこの商品から初めてみるのもおすすめです。
レビュー
ガム,システマ ハミガキプラス など悩んだ結果、今回はこれにしてみました。磨き終わった後、口の中がスッキリして良いです。
出典:amazon.jp
第8位 メルサージュ ヒスケア ソフトミント (1026円)
殺菌効果 | マクロゴール400 |
---|---|
予防効果 | β-グリチルレチン酸 |
フッ素 | 〇 |
低研磨 | × |
粘度 | × |
知覚過敏対策におすすめ!
フッ素を900ppm配合しているので、象牙質を守り、エナメル質を強化しすることで知覚過敏が起きにくい歯にしてくれます。
その他にも「硝酸カリウム」「乳酸アルミニウム」を配合し、知覚過敏の症状をダブルブロックしてくれます。
こちらの一番の特徴は、知覚過敏の方でもホワイトニングできるところです。
知覚過敏の症状が出ると、ホワイトニングは出来ないと思ってしまいますが、こちらの商品は薬用成分の「マクロゴール400」にヤニを落とす効果やステイン除去効果があるため、喫煙者のホワイトニングや歯の黄ばみが気になる人におすすめです。
レビュー
いつも通っている歯科医院ですすめられて購入しました。
知覚過敏に悩んでいましたが、これを使い出してから本当にしみなくなったので、今では手放せません。
今までは歯科医院で購入していましたが、歯科医院まで行かなくてもAmazonで購入出来て助かっています。
出典:amazon.jp
以上になります。
それぞれの悩みに合った歯磨き粉を見つかる手助けになれば幸いです。