秋の終わりごろから冬の時期、暖房を入れているにも関わらず、冷えがちな足。
足が冷たいと、料理をしていても勉強していても、落ち着かなくて困ってしまいます。
足を温める一番簡単な方法は、ぽかぽかのルームシューズを履くことです。
今回は、保温力に優れたあったかルームシューズのおすすめをご紹介します。
特に冷え性の方におすすめです!
ルームシューズの選び方
ルームシューズ選びでチェックしたい以下の3点です。
保温性の高さ
着脱のしやすさ
歩きやすさ
保温性の高さ
保温性の高さは、ルームシューズの形状、素材、造りで決まります。
足だけを温めるものよりも、足首付近も包み込むタイプの方が、保温性は上です。
着脱のしやすさ、歩きやすさ
しかし、その分、「歩きやすさ」は犠牲になります。この点は、各自がどちらを優先させるかで、選ぶべき商品が変わってきます。
着脱のしやすさ、歩きやすさでは、丈の短いものの方に軍配が上がります。
しかし、最近では、ブーツタイプでも、入り口を広くして、非常に着脱しやすいものも販売されています。
素材が十分に柔らかいため、ブーツタイプであっても、さほど歩行の妨げにはならない製品もあります。
こうした観点から、おすすめのあったかルームシューズをチェックしてみましょう。
おすすめのルームシューズ
Mianshe 北欧 暖かい もこもこ ルームシューズ 足首まで暖かルームブーツ 冬用 防寒 ボアスリッパ
スネの真ん中くらいまでの高さがあるブーツ型ルームシューズです。
足だけではなく、足首周りもすっぽりと包み込むことで、体温を逃さず、しっかり保温してくれます。
ブーツタイプですが、入り口が広めの造りなので、着脱は容易です。シューズの中も起毛仕様のため、素足に履いても十分温かいです。
靴底の滑り止めのお陰で、フローリングの床でも滑らずに歩くことができ、安全です。
足だけではなく、足元全体を温めたい方におすすめです。
KOCOTA 吸湿発熱保温性素材 あったかルームジューズ もこもこ ボアスリッパ
次に、ショートタイプのあったかルームシューズです。
外出の時に履く靴でも、ブーツが苦手という方はいるでしょう。
ブーツは、どうしても、足首周りの可動性が制限されます。いくら温かくても、その不自由さが嫌という方は、こういったショートタイプのルームシューズが良いのではないでしょうか。
素材として使用されている毛の密度が非常に高いため、温めた空気が外に逃げず、保温性は非常に高いです。
足の温かさと同時に、歩きやすさを重視したい方におすすめです。
VIE-ROSE(ビィ・ローズ) ルームシューズ スリッパ ウサギ耳 親子ペアルック もこもこ 裏ボア 冬用
お子様がいるご家庭なら、ウサギデザインが可愛らしい親子サイズのルームシューズもあります。
靴底に滑りにくく、かつ防音仕様の素材を配しているため、家の中を活発に歩き回るお子様に使っていただいても安心ですし、うるさくもありません。
小さいお子様がいて、お揃いのルームシューズで冬を楽しく乗り切りたい方に特におすすめです。
イーサン恵 秋冬スリッパ ダウン綿 軽量 ルームシューズ
意表を突くダウン素材のルームシューズです。
ダウンジャケットの温かさは誰もが知るところですが、それをルームシューズに応用した画期的な商品です。
ダウンといえば、その軽さが魅力ですが、これは、ルームシューズの場合は、特に嬉しいポイントです。
リラックスしたい家の中で履くルームシューズが重くては、ストレスになりますよね。
その点、ダウン仕様ルームシューズは、まるで何も履いていないかのような軽さでありながら、保温性は抜群です。
洗濯機で洗うことが可能なので、春が来たら洗って保管して置き、次の冬にまた使用可能というコスパのいい製品でもあります。
表面がツルツルした素材なので汚れにくく、たとえ汚れても、手入れがしやすいというメリットも見逃せません。
面倒くさがりで、なるべく手入れの手間がかからず、軽いルームシューズが欲しい方におすすめできる商品です。
【Ludus Felix】もこもこルームシューズ ルームブーツ ボアブーツ>
ふたたびブーツタイプに戻ってきましたが、この商品で注目したいのは、デザインと価格です。
最初に紹介したものの半分の価格で、デザインとしては、こちらの方がおしゃれです。
自分用は勿論のこと、冷え性で悩む家族やお友達に、プレゼント用としてもう一つ買ってみてはいかがでしょうか。
コスパがいいルームシューズをお探しで、特に、冬の寒さに悩んでいる方へのプレゼントを探している人におすすめです。